(…)
(チュンチュン…)
(チチチ…)
う、うおぉぉっ!!
朝にゃーーーー!!( ゚д゚ )クワッ!!
おい!起きろハゲ!朝から加齢臭臭ぇな!(ガブッ)
にゃおおおぉぉ…!(ドタドタ…)
ねえ!真面目に遅刻するわよ!起きなさい!
…(4時に起きる仕事はしていない…(´・ω・`)…)
起きたのね?!じゃぁ私たち猫が朝に暴れる理由と対策を話すわ!(ドタタタ…)
(二度寝しちゃダメなのかな)
なぜ?早朝に暴れるネコ、噛んで・鳴いて・起こす理由
朝早く、っていうかネコによっては朝方どころか夜中の3時くらいに飼い主さんを起こしたり、暴れて噛んだりして困らせることがあるよね。
ゴミ箱をガサガサ漁ったり、髪の毛を引っ張ったり、足や顔を噛んだり、とにかく鳴いたり…通称『モーニングハイ(今つけた)』
あの手この手で飼い主さんを起こそうかとしているようなこの行為、理由が気になるところだよね。
『何か良いしつけ方法はないかな…』
『何か言いたい事があるのかな…』
『ご飯も遊びもやったはずなのに…』
なんてね。
だから、ここでは早朝に暴れるネコの気持ち、その対策を見ていくよ。
もちろん、トイレ掃除、ご飯、あたりの普通の対策はクリアしてる前提ね。もしもこの辺りが心当たりならまずはそっちにゃ
暴れるのは本能
『猫は夜行性』っていうイメージがあるかもしれないけど、実はこれってちょっと違うんだよね。
正しくは『たそがれ時性』
※黄昏時=夕方の日が沈む前と明け方
これはもう猫の本能で、獲物になる小動物を狩る時間だからその時間に元気になるように出来てるんだよね。ねずみとか小鳥とかが同じ時間に行動するからっていう説がある。
一定時間走り回って落ち着くようなら、特に変な事でもなくて、猫の飼い主さんからすれば『猫の運動会』なんていうあるあるな話。
こればかりはどんなに前日にエネルギーを使ってもご飯を出して置いても防げない、っていうのが正直なところ。
個体差があることだから中にはしない子もいるみたいだけど、基本的には2歳くらいまでするのがポピュラーみたいだよ。
鳥が朝に鳴くのと同じ話よ
足や顔を噛むのは甘えてる?
ただドタバタやってるだけならいいんだけど、噛んだり髪の毛ひっぱたりするのは…
引っ張る髪の毛もないくせに!`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
暴れるだけじゃなくて、寝ている飼い主さんにちょっかい出すときはお決まりの要求(ご飯・トイレ掃除)の他に、実はこれって愛情表現だったりするんだよね。
例えば、家に来たばかりの子猫がじゃれついてくるとしたら、それって飼い主さんを信用して、お母さんだと思ってる証拠だよ。
猫としてはじゃれてる、っていうことね
テンションの高い時に、大好きな飼い主さんに遊んで欲しくて鳴いたり噛んだりするワケなんだけど、これって1回構ってあげるとクセになっちゃうから気を付けてね。
鳴くのは発情期や病気の可能性も
・老猫の場合、痴呆で時間構わずパニックになることも
・発情期は時間関係なく鳴く
・ストレスから行うことも
こんな感じで、健全な運動会かと思いきや、ストレスや発情によるものもあるから、見分けるようにしてね。
猫飼いの経験があればわかるかもしれないけど、始めて猫を飼う飼い主さんなんかは判断が付かないかもしれないからね。
例えばだけど、発情期だとこんな感じよ
まぁ、心当たりが無いならただの運動会、ってことになるかな。
でも、ただの運動会ならあまり長時間はやらないはず(いいとこ30分くらい)
それ以上、ずっと鳴き続けたり、日中も似たような行動が多発するようならストレスかもしれないから、もうちょっと日中に発散させるように頑張ってみてね。
スポンサーリンク
うるさい…朝に暴れるネコへの対処法
毎日暴れられたら、飼い主さんの方も参っちゃうんだよね…どうしたらやめるの?
そうねぇ、黙って添い寝したくなるようなイケメンがいいわね
え?でも、さとみさんそれでも子猫のとき、朝暴れてたじゃん
いや、だからイケメン…
いや、だから…
…(通じない( ・`ω・´)ナン…ダト!?)
無視する
ただの運動会なら、放置しかないかな。残念だけど。
こればかりは、飼い主さんが慣れるしかないよ。猫飼いの宿命だからね。
って言っても、さっきも言ったように、ほとんどの場合このモーニングハイは2歳くらいまでがピークで、徐々に暴れる時間も少なくなっていくもの。
だから、それまでは我慢。
この行動って、正確には『真空行動』って言われてて、室内飼いの猫が有り余ったエネルギーを発散するのに必要な行動なの。
だから、ムリに押さえつけたりすると、それはそれでストレスだったりするんだよね。
出来る事と言ったら、必ず起きないようにして『この時間は構わないよ』っていうスタンスを貫くこと。
あたしの飼い主は感情に負けて起きちゃったから、今でもあたしの習慣で4時頃起こすことがあるわ
諦めて遊んであげる
いやいや、『起きちゃった』んじゃなくて、『起きる事にした』んだよ
は?
だって、そもそも朝方に寝てなきゃいけない、ってのは人間の勝手だからね。それを押しつけて無視するのはどうかと思ったからさ。ウチの場合、幸い近所に迷惑になっていることもないし(確認済)、それならおじさんが起きればいいだけだしね
おま、ちょっと良いやつじゃん…
っていうのもあるけど、実はこれっておじさん的には有効な対策で、朝方10分でも遊んであげれば、さとみさん満足して寝るでしょ?
まぁ確かに。猫って長時間運動できないからね
それなら、1時間も2時間も騒がれるよりも、少し遊んであげた方が飼う方も楽っていうこと
あー、結局寝たいから遊ぶってことな
まぁ、それでそのまま起きる事もあるけど、早起きできれば家事とかも出来るしね。なんでも考え方ってこと
ハゲのくせにたまには良いこと言うじゃねーか
もちろん、家族とか近所の関係もあるから、みんなが皆それでいいってことじゃないけどね
モーニングハイ【まとめ】
【猫が朝に暴れる理由】
・習性
・甘え
・その他
【対策】
・起こされたくなかったら無視
・起きて1度遊ぶのも手
・そのうち収まるから我慢
っていう感じで、今日はここまで。
それにしても、なんで猫って室内飼いで日の光もないのに朝とか分かるの?
あー確かに。なんでだろ
(分からないんだ…)
ちなみに、猫の謎鳴きや謎暴れについては、他にこんな記事もあるよ。
どれも現役猫が語る猫の困った習性と対応策だから、心当たりがある飼い主さんは続けて読んでね↓